こんばんは🌗
連日
スーパーデラックス2日目、地下の熟成庫から、メルロー3樽を引き抜き、粗濾過、正濾過して、瓶詰めまでたどり着きました❗️
まとめ
粗濾過が以外に、時間を要したのですが、休憩時間も、先輩と連携して、作業を継続したので、定時に終わりました❤️
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌗
連日
スーパーデラックス2日目、地下の熟成庫から、メルロー3樽を引き抜き、粗濾過、正濾過して、瓶詰めまでたどり着きました❗️
まとめ
粗濾過が以外に、時間を要したのですが、休憩時間も、先輩と連携して、作業を継続したので、定時に終わりました❤️
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌗白馬クロスは、自分なりに頑張った証拠に、一日遅れて来る疲労が、少し来ている❗️
スーパー・デラックス 赤
唯一のプリント瓶❗️メルロー主体のワイン
ろ過
粗ろ過、正ろ過瓶詰め迄しました❗️
コンテナ詰め
いつも先輩が担当しているので、私は初コンテナでした❗️コンテナがどれ位必要か、事前に用意された数で、大丈夫と思っていました。ベルトコンベアで流れてくるワインが、ターンテーブルに乗って来たところで、つかんで、ワインを5本ずつ三段入れて、15本にして、パレットへ運び4段積み(32ケース)に出来たところで、数量、品名を書いた物を挟んで、ビニール紐でコンテナ最上段の4段目に、ハチマキをします(転倒防止❗️)7パレットと半分以上❗️
まとめ
新しいポジションを、担当したところ、以前から気になっているところの、改善をしてみた❗️そこも、普段からケアしていきます❤️
楽しい夜を
こんばんは☔️予報あたりますね
ナイヤガラ・ジュース
一斗缶に、保存してあったナイヤガラ(白)のジュースを開缶しました❗️全量をタンクに移送しました。分解作業が完了すれば、濾過になります❗️
まとめ
缶はそれなりに重く、取ってなどの手掛かりは無いので、手が滑ったり、指を挟んだりする事があります❗️今日、指を軽く挟んでしまいました。気おつけていきます!
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌕
ナイヤガラのジュース
黄金色をしたジュース❗️ビンの中で1番繊細な瓶詰めを、行いました❗️
瓶
250ml、550ml、1,000mlと、瓶が大きくなると薄くなり、温度変化に敏感になります😱90℃越えの熱湯の水槽へ、コンテナに14本入った状態で、漬け込んだあと、引き上げて常温に、この時と、次の工程が50℃から、水に入れるタイミングが、注意です❗️
まとめ
要注意ポイントを、細心の注意で、乗りきれました❤️
出版コンサルの日、新たな発見があるかな❣️
たのしい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌕
シードル
ご存知のとおり、りんご生産量が、長野県は全国2位❗️そのりんごから出来る、スパークリング、ソーダと呼ぶ事もあります。
瓶詰め
瓶詰作業を、行いました。私の担当は、最後の工程❗️王冠を瓶にする、王冠を打栓機がマグネットになっているので、その都度セットして、先輩がビンをセットして下さるので、私は2段階で、押し込みます❗️1段階は、ビンの口に、しっかりのったかを、確認しもう一押しで完了させます❗️アクシデントは、王冠が引っかかり出いしました。王冠をキャッチするマグネットの部分が、緩むのを先輩か指摘して下さり、修正したところ、引っかかりがなくなり、レバーの反発も強くなりました❣️
まとめ
王冠は担当は3回目で、だいぶ上達していました❤️引き続き、研究していきます❗️
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは☔️今日は、午後から雨模様
駅東口ロータリー
塩尻駅の改札は2階なので、階段又はエレベーターで、地上へ降りて頂くと、右手に塩尻1高層の建物が見えるので、その手前にあります!
フォンターナ・デル・ヴィーノ
塩尻のワインを量り売りで、テイスティング出来るお店です❗️その時に有るアイテムが変わるので、楽しいです❗️買い物ついでに立ち寄ったので、ワインの写真はありません。
テイスティング
30ミリからオーダー出来るので、懐にも優しいです❗️イヅツさんのピノ・ブラン、楽しいワインでした。ヴォータノさんの2014,2015シャルドネ、とてもきれいな黄金色をしており、香り、テイストの変化を楽しめます。最後に2018信濃ワイン,スーパー・デラックス白(龍眼)こちらも多様な要素を持っているので、楽しいですね。
まとめ
混んでなければ、ワインについて語れる、ソムリエールさんが居るので、楽しいです❗️料理はイタリアン、カフェとしても使えます❣️
健やかな夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは☔️地元では神社へ祭り込み頃、声はかけて頂いてありましたが、令和初祭りは参加できす。
1にワイン、2にワイン、3、4が無くて、5にワイン
以前、何かの本で見ましたが、大切にした物が残る❗️その様な言葉を目にして、恐る恐る自分を見てみると、その通り😱今日もテイスティングへ行き、知るために一杯試しました。世界的に栽培されている、シャルドネ❗️百面相的に、どんなスタイルにも化ける🎃アロマ系と言う物にはなれないが、かなりなものである❗️
北信シャルドネ
97年頃まだボルドー型の瓶に入っていて、試したのを覚えている。今は、ブルゴーニュ瓶で、栽培地域を限定し分けて醸造している。違いを明確にする事で、より分かりやすく、ブランド化をするため。今回、選んだ一杯は、北信シャルドネ キュベ アオキ2017 ・アルコール度数13%だったので選びました❗️通常、料理と合わせるには、12〜12.5%が良いとされているが、単体、テイスティングなので試しました。コメントが付いていたが、全てを感じる事は、出来なかった。香りを取ろうと、手であたためたが、テイストとのバランスを崩してしまいかけたので、飲みきった。キリッとした感じ、香りからくる、グレープフルーツのイメージはとれた。
まとめ
シークレットワイン目当てで、2度目にいきましたが、ポン・デ・ザールが出ないかなと、行ったら前回と同じだったので、27日に期待❣️七夕終わっちゃった🎋から、難しいかな・・・それ以降は、ワインシーズンインになるので、来年かな?
なんで、このワインを試したいかと言うと、桔梗ケ原はメルローが有名です❗️シャトー マルゴーの故ポール・ポンタリエさんが、アドバイスをしたワインなので、実際に伝えたかったメッセージを、知りたいのです❤️
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌔
今週の最終日、コンコードのジュース瓶詰めで、締め可能性もありましたが、先送りになり、移送作業になりました❗️
移送
奏音の赤、甘口からはじめ、午後はコンコードのジュースを、移送しました。順調に作業が出来ました❤️
まとめ
週明けの作業準備が出来て、良かったです❗️
先程、消防時代の上司から、電話を頂きました⚡️近況を報告させて頂いたところ、頑張れ❗️と、激励の言葉を頂きました❤️頑張れ❗️と言う言葉が、とっても似合う方から、コメント頂きました❣️後輩の急なフリだったかもしれませんが、ありがとうございます😊力もりもりです💪頑張ります❤️
楽しい暑気払いを⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌔
交響曲の白
クラシック音楽を、聴かせながら育てたワインシリーズの白(ナイアガラベース)
濾過、瓶詰め
正濾過はスムーズに出来ました。瓶詰めラインのタンク容量の都合で、一旦中断しました。瓶詰めは先輩方の担当なので、私は濾過周りを担当させて頂きました。
まとめ
正濾過がスムーズに行くと、とても嬉しいです❤️
楽しい夜を⭐️⭐️⭐️
こんばんは🌓雨音と風のが聞こえてます☔️🌀
交響曲
クラシックを聞かせて育てるワイン❗️と言う事から、ネーミングしています❗️
ベリーAベースの濾過
赤ワインの粗濾過、正濾過をして、瓶詰めを行いました。私の担当は濾過です❗️濾過機の布設定、バケツ設定(ワイン受け用)、ポンプの設定、ホースの接続、珪藻土の準備、水道ホースの準備(ポンプのホース洗浄用)、電源の確認、などなど、粗濾過は圧力を4bar以上にしますが、正濾過はしません。ワインの濁り度合いがかわる為です❗️
タンクへ
正濾過が終わると、タンクへポンプで送ります。ここから先は、先輩達が担当してくれます❗️私は、正濾過を見ながら、タンクへ送るワインを溢れさせないように確認しながら、タンクのワインが無くなる迄、正濾過です❗️
まとめ
ワインは見た目だけで、判断仕切れない部分が多いので、毎回、新しい気持ちで望んでいます❤️出来る事を、こつこつこなせる様に、していきます❗️
ワインはジュースと違い、熱湯の作業が無いので、作業的にはパワーより、繊細さを求められている様に感じます❤️
健やかな夜を⭐️⭐️⭐️