電子か紙か

おはようございます🌞

紙派だった

 先入観があったのでしょうね、紙じゃないとなんて思っていましたが、出版コンサルで紹介を受け、類書を探しているうちに、AmazonのKindle unlimitedを使用するようになりました。

 電子

 パソコンを使用する様になってから、生活の一部になっている電子媒体、書いたり、読んだり日常茶飯事ですね。

 読書が得意でない事も有り、本に重たいイメージがあるのかもしれません。

 それと、電子本になると、手にした実感が無い、無くなってしまう様な、感じが抵抗感だったと思います。

現在

 紙媒体で出版したいと思い、取り組んでいます。

 しかし、参考になる本を、実書店へ行き探したり、取り寄せに時間を要してしまう事を考えれば、便利この上ないですね。

 今は、音読してくれる機械も販売されたので、私には、ありがたい事だと思います。

まとめ

 先月末で、契約を止めていたKindkeの続きがどうしても必要になりました。

ライブラリーの履歴が見れなくて、検索しても出てこないので、その一冊だけと言うわけにいかず、それなら、unlimitedにどれだけ興味をそそる題名があるか調べる事にしました。

 すると9冊もありました❗️980円で1カ月間楽しめるので、明らかに安いと思い、契約する事にしました。

 契約と同時に以前の履歴がわかり、必要な本も閲覧できるようになりました。

 知りたかった題名!「 これ が 書け たら 死ん でも いい」 と 思える 小説 の つくり かた。

 長い題名で覚えていたワードは、死んでもいい!くらいでした。そのワードで検索しても出てこなかったんです。

 今回は、活用します!

コロナ、熱中症警戒!

楽しい一日に☆彡

久しぶりの晩餐

こんばんは🌔

ランニングとワインを愛する仲間

 近くに来るので、お誘い頂いていたのですが、別件が重なっており、イベントには参加しないと意思表示させて頂いていた。

 その後、夕食だけでもとお誘い頂き、参加させて頂きました。

 皆さんはランニングとお酒、長野は日本酒も有名ですね!

 ランニングの共感は持てませんでしたが、ゲスト的に呼んでいただいたので、私の事を話す時間を頂けたので、その部分については、共感をしていただけたのかなと思います。

レストラン

 上諏訪駅から徒歩10分の所にあります。

諏訪湖の周囲で、ホテル紅や (以前、フィリップ・パカレさんのワインイベントに参加したので、知っていた。)

から少し離れた南側にあるKURASUWA(くらすわ)母体が養命酒の会社!

ワイン

 レストランに塩尻のワインがオンリストしてあり、ホストの木村さんが、チョイスして下さいました。

 アルプスワイン2種【龍眼(白)左から2番目、ツバイゲート・レーベ(赤)右手】、ヴォターノ2種【ケルナー(白)右から2番目、カベルネ・フラン(赤)左手】

料理

 コース料理4,000円、ボリュームはそこそこあるります。

 器にも趣向をこらしていて良いと思います。

アミューズ プチシュー・豚のリエット

プレプラ サーモンのミキュイ(低温調理の半生)

竜眼と

スープ コーンの冷製

濃厚で甘みを感じる

リゾット シャモとラグーのトマト

ツバイゲルト・レーベ 始めて飲みました。

お肉 豚肩ロースのグリル ブルーベ リーソース

カベルネ・フランと

デセール 桃のセミフレッド(アイス)桃のコンポート添え

紅茶をチョイス❗️

まとめ

会話、ワインと料理にを、堪能しました。

 皆さんは、翌朝、諏訪湖一周16kmのランニングが、待っていました。

すごいメンバーですね❗️楽しむモードが強くていいですね💖

私は、ワインとランニングを一緒には難しいので、ワンデイのイベントで、ランニング後の打ち上げとかなら、参加できるかな。

 

 パワー頂きました!

 ありがとうございます💗

コロナ、災害警戒!

楽しい夜を☆彡

仕込みの準備❗️

こんばんは🌕

心境

2020ブドウの受け入れまで、あと10日となりました。

2シーズン目を迎えます。私の担当する搾汁機が、新調されたので、ワクワク♬また、新たな気持ちで、作業する事になります😊

ブドウの搬入次第なので、不規則シフトになりますが、楽しくいきます❣️

ブドウの受け入れ

トップバッターは、ナイヤガラ、続いてコンコードといきます❗️

搾汁機

スクリュー式の搾汁機、イタリア製🇮🇹、色はアズール(青)、形は昔のレーシングカーのようで、楽しいです❣️

この機械は、赤、白とも搾ります❗️

クッカー

コンコードの色素を、果皮から取り出しやすくするため、熱をかけます❗️

まとめ

来週火曜日には、ラインを設定する予定です❗️

水洗い、整備は続く❗️

コロナ警戒❗️

楽しい夜を✨

交白瓶詰め完了!

こんばんは🌕きれい❣️

ろ過

スムーズに完了❗️

早積み

ナイヤガラは、個性的なので、控えめにするために、行われています。

まとめ

交響曲白(早積みナイヤガラ)を、ろ過、瓶詰めしました。

白はあまり問題無く、詰められますね❣️

Ps.自社ホームページに、除葉、敵房、草刈りの記事書きましたので、ご覧頂けたら幸いです❤️

コロナ警戒❗️

健やかな夜を✨

交白⁉️

こんばんは🌖

瓶詰め

交響曲白(ナイヤガラ早摘み)、私の担当はいつもの、ろ過です❗️

早い

白ワインは、分解をしているので、圧力ゲージも上がりませんでした❗️

瓶詰めより早く、ろ過を開始したので、1,000Lのタンクは、あっと言う間に、一杯いになりました。

まとめ

移送のスピードをある程度、遅くしましたが、コントロールは、わずかでした。

結果、全量は出来なかったものの、終業時間に、ギリギリ収まり、良かったと思います。

コロナ警戒❗️

健やかな夜を✨

予想を遥かに

こんばんは🌖

SDR瓶詰め

ワインの瓶詰め❗️とくれば、私は一択、ろ過担当❣️

ろ過

先週末、2日間かけてろ過したワイン、スタンダード・赤を瓶詰めする事になった❗️

気持ちワクワク♬スムーズにいくか、詰まるか⁉️

布の指定枚数は5枚、更に、プラス2枚の助言と思いましたが、とりあえず、やってみようと、切り替えました。

総量1,500Lを5枚で、ろ過という事は、300Lに対し、1枚になります。

リセット

手強かったです❗️

なんと5回のリセット、作業のスピードは、確実に上がっています。

しかし、スムーズにいくのがベスト❗️

ケアレスミスが発生しないように、最終確認に一瞬使おうと思います。

まとめ

明らかに、過少評価していたのが、わかりました。

常に、パラダイム・シフトの気持ちで、発見していきます❗️

コロナ、災害警戒❗️

楽しい夜を✨

棚卸し

こんばんは🌖

棚卸し

お酒は税務署の管理下にあるので、その都度、所在を問われたら、説明出来なくてはなりません。

毎月末の作業になっていましたが、仕込みの月に限って、やらなくてなってしまうので、調整役の先輩が今月は、どうしても棚卸しをしたい❣️

急遽朝に決まり、作業しました。

私は、ワイナリー2階の在庫を、担当しています。

私が数の確認をして、先輩がリストに記載していきます。

確認の為に、同じ場所を、別の先輩チームも作業しました。

まとめ

私の身長は、180cmですが、それ以上の高さにある商品もあり、容易に確認できない所も、チェックしていきます。

棚卸し作業中にワインを、出荷担当が取りに来ている光景を、目の当たりにし、棚卸しの必要性を再認識感しました。

安全、的確、楽しく作業していきます❗️

コロナ、熱中症警戒❗️

楽しい夜を✨

7つの習慣

こんばんは☔️少し涼しくなるかな?

頓挫

消防リタイアした時期に、DVD付きの本を購入して、読み始めましたが、第2の習慣で引っかかって、その後、読んでませんでした。

メルマガ

すでに紹介されていた7つの習慣の販売権利を取得し、ベストセラーにした、ジェームス・スキナーが教えている映像を、メルマガに添付されていた映像で、勉強させて頂きました。

ぼんやりと全体像が把握出来ました❤️🌈🍀

まとめ

初めて手にした時と、立ち位置はあまり変わっていないので、自立を目指します❗️

あり方に磨きをかけていきます❤️

コロナ、熱中症警戒❗️

楽しい夜を✨

ろ過・草刈りetc

こんばんは🌖

ろ過

ほぼ終わりかけていたが、タンクから出た分を吸わせきりました。

草刈り

6時から1人で、草刈りをしていた先輩が、当初10時と言う話でしたが終了出来ず、11時に戻り、午後も行くとの事でした。

一日中で一番暑い時に作業へ行くのは、危険だと思いました。

協力しようと自分の作業状況をみると、今ならいけると思い、急遽、行く事にしました。

シャルドネの畝間が、残り5列あるので、一列でもいいとの事でしたが、二列終わらして、帰ると隣接する方から、境目の依頼があったので、協力してください⁉️

結局、行く事にしました。

傾斜しているのと、刈った草を落とさない様にするのは、手間でしたがなんとか出来ました❣️

13時10分熱中症予防に、塩タブレット1つを口にいれ、作業を開始❗️ エンジン付き草刈り機(ビーバー)で作業していくと、半分くらいまでは、比較的すんなり行きました。

ブドウ畑に差し掛かると、ブドウのツルが雑草に絡んでおり、ほどきながらの作業が必要なので、作業を分割する事にしました。

拾い上げる部分を刈る、草を刈る(1メーター以上の硬い草)、ほどく、拾い上げる、4段階に分けて作業し、何とか終了ました。

当初の目論見より、時間はかかり14時33分で、1時間以上作業経過していた事に、驚きました😱

作業時は、汗が吹き出る感じでしたね❗️

コンテナ搬送

来月に迫った仕込みの準備が始まりました❗️ 作業スペースすの確保です。午前中協力して、午後も予定されていましたが、先輩達で完了させて頂いてました❣️

ろ過機の処理

ろ過した部分、機械ロスで回収する部分があり、それぞれ分けます。 回収部分は、静置して分離を待ちます。

水洗い

ろ過布からオリを剥がし、回収します。

本体の水洗いした所で、終業時間になりましたが、ものすごい雨が降っていたので、ろ過布を高圧洗浄器で洗う事にし、乾燥しました❗️

まとめ

機動力を発揮した一日中でした❣️

コロナ、熱中症警戒❗️

楽しい夜を✨

最後に均衡が

こんばんは🌖帰宅時、歩いて自社畑に差しかかると、ナイヤガラが、夕日を浴びてキレイだったのでパシャリ❣️

ろ過

完了間近と思われた時、ろ過後のバケツを見ると、混濁していた😱

ろ過布を切り替えるにも、あと40Lと微妙、ろ過布を押さえつけてある油圧を緩めれば、液が吹き出す恐れがあり、すぐに作業が出来ない。

待つ時間が必要になる。

解放されたワインが、更に20Lプラスされ、コンディションも下がる❗️

終業時間も迫り、判断を迫られる。(自分自信)

1つの案が浮かぶ、ギリギリのラインを選択、圧力が、下がりにくくなり、圧力を上げていったが、原点に帰り低圧にしよう❗️

様子を見ると、妥協点がみえた。

1度空になったタンクへ戻して、圧力の低くなるのを待つ、インターバルの時間が、長く感じる。

まだ、40L位ある❗️

ボタンの前に居ると、押す衝動に駆られるので、タンクの確認やポンプの操作等をして、時間を稼いだ。

タイムアップ

時間ギリギリまで作業しましたが、吸管内とタンクから出る分を、残す事にしました。

まとめ

ろ過布も、よく頑張ってくれました。

枚数は指定されていた状況で、ベストを尽くしたと思います。

瓶詰めの際、正ろ過が楽しみです。

提案する場面があれば、赤は布を2枚多目したいです❗️

コロナ、熱中症警戒❗️

楽しい夜を✨