ナイヤ4日目

こんばんは🌕

10t500

ナイヤガラの仕込み重量です❗️すごいですね、果汁になるのは、7〜8割です❗️種や果皮、果梗がありますので、そのくらいです。7,000〜8,000L

担当

準を追って説明します❣️葡萄は1つのコンテナに、17kg位入ってます。それを2メートル位の高さに、均等に運ぶベルトコンベヤーの、受け口に、葡萄をいれると、2メートルの位置にある、除梗破砕機の投入口に落ちます❗️すると、果肉は穴から下に落ち、ローラへ、その下のポンプへ落ち、4メートル位の位置にある、ヴァスラン(搾汁機)に直径100mm位のホースで送られてます。そこに投入された葡萄は、少し潰れているので、どんどん詰まってくると、葡萄の自重で、フリーランと言う、絞らない果汁が出てきます。それを、下のタンクで受けます❗️この後が、私の担当❤️タンクに果汁がある程度、溜まってきたら、電源スイッチを3つ操作します❗️それが、1番遠い所から⁉️なぜ❓それは、タンクの後に、搾汁機に果汁を、移送するのですが、果汁を受けるパンが、小さいので、タンクのポンプを、先に動かすと、貴重な果汁を溢れさせてしまうので、搾汁機の先にあるタンクへ、移送するポンプを先に動かし、続いて搾汁機(マーベル)、最後に搾汁機(ヴァスラン)下のタンクから、移送する為のポンプのスイッチを、最後に入れます❗️私の担当は、タンクからタンクへ果汁を送るです❤️

カーリング❓

私の担当の中で、見る側だったら、面白いかな❓と思うのが、デッキブラシを使うんです❣️搾汁機(マーベル)の果汁を投入する場所の、網状になっている場所の、ブラッシングなんです❗️なぜって👀果汁だけでなく、果皮や果肉も、送られてくるので、果肉の時がブラッシングに、コツが必要だと、思いました❗️デッキブラシに果肉がまとわりつき、ブラッシングしても、何かつるつるして、適宜果肉を落とす必要がある事に気ずき、改善出来ました❤️

まとめ

本日も、無事担当をこなす事が出来ました❤️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

ナイヤ4日目

こんばんは🌞

除梗破砕

本日も10tのナイヤガラを、みんなの協力で、仕込みできました!

移送

ホースに残った果汁を水押しするのですが、調整して、ヴァスラン、タンクからマーベル、マーベルからタンクも、協力して出来た❣️

まとめ

日々注意して、作業していきます❣️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

ナイヤ3日目

こんばんは🌕暑いくらいの陽気でした。

設定

連日の作業ですが、その日の作業終わりに、資機材の整備をして月の朝を迎えます!なので、配管や資機材の水切れ具合を確認して、組み込める部分は、組み込んでおかないと、自分より前の作業をする方を待たせることになってしまうので・・・葡萄をコンベアに投入する方を待たせてしまうのです!なので、設定をある程度しておきました。

資機材の清掃

基本的には自分の担当する部分の清掃です。自分は一つ手前の清掃作業も組み込まているので、移送のすきを見て前の作業を行います。自分の絡みが次の方の作業に影響するので、明日は話し合います。

F1b

健やかな夜を☆彡

ナイヤ絞り

こんにちは🌞

作業開始❗️

開始しました❗️7トン位のナイヤガラを、仕込みます❤️契約農家さんが、育ててくださった葡萄、キレイな色です👀

作業

私の担当は、先日の早摘みナイヤガラと一緒です❣️見るところが、一緒なので少しは、ゆとりを持てます。タンクと搾汁機の間を、行ったり来たりするので、注意は必要です❗️

まとめ

目標どおり、ペース配分に注意し、作業を行う事が出来ました❤️清掃作業をして、明日も担当をこなせるよう、準備して行きます❣️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

ゆるやか

こんばんは🌔今日は肌寒いくらいの陽気でした

ブドウの持ち込み開始

ブドウの持ち込みが、契約農家さんから始まりました。糖度で価格が変わるので、出来るだけ上げたいのですが、甘い香りを放つのは少ない状況です。晩腐病で実が侵されてしまったりしてしまうと、出荷出来ない状況も考慮されます。受ける方は数値と現状のみで判断になり、担当も厳しいと思います。

仕込みは明日以降

ブドウの集まり具合で、延期になりました。ヴァスランと言う搾汁機が10t用で、ブドウが少ないと搾汁出来ないという事も要因です。明日は、土曜なので持ち込みが今日より多くなります。朝一からの活動になるかもしれないので、用意したものの確認をして、作業に望みます!みんなで力を合わせていきます!わくわく💛

まとめ

作業に携わるのは初めてなので、行動にメリハリをつけるように注意して、安全に留意していきます!

安全な夜を☆彡

グリスUP

こんばんは🌔

最終整備

除梗破砕機、搾汁機の2台を整備しました。食品を扱うので、グリスの種類にも注意が必要で、食品用のグリスなる物がありました!チューブに入った様子は、蚕のような感じです!何故って?グリスが白いんです。初めて見てびっくり!生クリームをイメージされる方もいるでしょうね!結局、食品用グリスを用いらなければならない場所は、以下所だったのですが、搾汁機の回転部だったので、専用の物を使用出来て良かったです💛グリスは、ニップルと呼ばれる部分にグリスを注入すると、入らない場合ニップルの周りがグリスだらけになるので注意!入ったとしても注意が有ります!それは、前回注入したものが、押し出されるのですが、まだかな、まだかなと思っていると、あら大変・・・死角の部分からこれでもかと言うくらい、自分が一生懸命入れた分だけ、出ていますので、自分をほめつつ、拭き取り作業に取り掛かります💛ニップルの角度がきつくてストレートのノズルが入らないとき、ノズルの曲がったものや、ホース式の角度が自由な物を考慮すると注、油出来ます!除梗破砕に1か所ありました。ニップルが下を向いているのと、奥で下の板も外れない状況でしたが、ホース式の物があったので、対応することが出来ました!

まとめ

グリスアップは、使用するものを事前時準備してから、実施されるのが良いと思います。大掛かりな物をグリスアップして、後日となると手間が暇が倍必要になってしまいます。はしご車などは、ワイヤー、梯体、プーリー等、ガンだけでなく、手塗りの部分もあるので、資機材を確認して、日程を決め、実施していました。災害以外は基本作業を継続します。準備が出来ました。明日、作業前に、バルブ、コンセントの確認をして、作業に望みます。

安全な夜を☆彡

ダンパー

こんばんは🌖9.11ですね、千葉の台風被害が、復旧しますように!

除梗破砕機

ぶどうの軸と実を分ける機械です❗️その心臓部である、モーターとギア、それをつなぐ、ベルトなどが収まるスペースがあり、そこが1番重いので、開閉時に、無くてはならない部分が、油圧のダンパー❗️クルマのリヤハッチ、トランクなどで見かけたことが、あるかもしれません。

確認して頂く

まず、機械が水平な位置に置かれている事❗️水を使う事を、想定している場所なので、床は傾斜しているのを確認、幸いモーターと反対側だったので、高さを調整することは、それほど困難では無かった❗️それでもダンパーの動きが鈍いので、潤滑油を用い、ダンパーを拭き取る。だいぶ改善されたので、経過観察ならびに、ケアも継続していきます❣️

グリスアップ

ギヤの軸部分に。グリスアップ用のニップルが、多数あったのを確認したので、明日グリスがあれば、グリスアップします❗️

まとめ

納入業者のシンワさんに、みて頂きました。消防士時代、良くグリスアップしたのを、思い出して、やってみます❤️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

ぶどうシフト🍇

こんばんは🌖

いよいよ

ぶどうの受け入れが、近づいています❤️1番ワイナリーが、活気づく時が、持ち込みと仕込みが一緒の受け入れは、はじめてなので、しっかり体験していきます❗️

シフト

年間のシフトは、決まっていますが、ぶどうの受け入れにより、変わります❗️13日から20日迄、ノンストップになるため、急遽、明日振替で休みをいただく事になりました。もし、休まないと、9日〜20日となるところでした。

まとめ

全て新しい事なので、1つづつこなしていきます❤️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

りんごの一日🍎

こんばんは🌖おぼろ

4サイズ

200,250,550,1,000ml、みんな形が違うので、扱いが変わるので、どんどんチャンスがあれば、トライしていきます❣️

りんごジュース

りんごも色づきはじめいますが、今日のは新物ではありません。透明なジュースではありません❗️しかし、いい色してます❤️

まとめ

残暑の時期、90度のお湯の作業は、いい汗かけます❗️気をつけて作業します❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

長野メルロー2001

こんばんは🌓

メルシャン

メルシャンには、オープン間近の椀子ワイナリー、桔梗ケ原、勝沼の3箇所に、ワイナリーがあり、それぞれトップキュベが、存在しています❤️オムニス、シグネチャー、オルトゥス、

紐解きたい

浅井さんが1976年に、メルローを導入を開始してから、桔梗ケ原のメルローは、有名になりました。1998年フランス🇫🇷ボルドーの五大シャトーの1つ、マルゴーのポール・ポンタリエさんが、コンサルに付きました❗️ボルドーワインを、目標にして来て2002年は、とてもいい葡萄が出来、とてもまろやかなワインが、出来たようです❣️この年のワインは、ジョルジュ・サンク ・パリのレストラン ル・サンクにオンリストされたようです❤️クリスチャン・ル・スケールさんの料理は、幸運な事に、日本で3回頂けました❤️とても、好きなシェフです❣️そのワイン、ポンタリエさんに、日本に求められている物は、違うとアドバイスがあったそうです❗️このターニングポイントを、味わいたい❗️しかし、時間が経過しているので、紫色は望めないけど、振り返って、考察したい❤️

サービス精神旺盛なシェフ

長野メルロー2001

このワインは、桔梗ケ原メルローのセカンド的位置付け❗️さあ、ターニングポイントになったワインの、1年前のワイン🍷ボードに書かれた説明文に、酸の一文字が入っていないか、チェック❗️ボルドーを目指していた頃のワインに、酸の一文字はマイナスに思う。無かったので、テイスティングする事にした。昨夜、随分飲んだので、ワイナリーに行っても飲まない事も、考慮していましたが、セカンド・ベストなので、テイスティングする事にした。このワインを、オーダーすると、ワイナリーの方が、感情を込めて、よかったです❤️と言っくれました❗️期待がわくわく❣️紫は消え、ガーネットからレンガ、ブーケは現れていない、とてもまろやか、アフターのビターさが少なくなれば、素晴らしいと思う❗️

ボード最下段

まとめ

やはり。わいんには、ストーリーがあると、興味が一段と湧きます❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️