コンコ5日👀

こんばんは🌒

20t

もろみ仕込みタンク2本しました。今日も投入補助をしました💛投入する人が作業しやすいように、アシストします!AMとPMに分けて作業を行いました。

洗い

今日もいろいろ洗いました!いつもどおり除梗破砕機、ポンプ、ローラー、オリ絞り機の洗浄、加熱層の清掃、200Lタンク、60Lバケツ、20Lバケツ、ビニールシート、ホースの清掃etc・・・まだ洗う物はありましたが、明日に持ち越しました。

まとめ

今日は、アシスト役でしたが、明日は加熱のコンコになります!蒸気の脇を通過したりするのもそうですが、狭かったり、足場が悪かったりと、注意していきます💛

楽しい夜を☆彡

コンコ4日目

こんばんは🌒

もろみ仕込

除梗破砕したぶどうを、中継槽に集めて、タンクへ送ります。

担当

いつもの場所❗️除梗破砕機に関する部分と、投入の補助、清掃、毎回少しずつ、改良していきます❣️

まとめ

毎日、新しい事に出会えて、いいですね❤️

寝落ちしないで、出版コンサル受けれそう❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

コンコ3日目

こんばんは🌖

ロゼ

コンコードを加熱しないで、フリーラの部分だけを、使用してつくります❣️

ブランデー

ブランデーには、2種類あります⁉️原料の過程が違います❗️ブドウジュースからつくるのを、フィーヌ❣️果汁を絞った皮を、蒸留するものを、マールと呼びます❗️ウチのは、フィーヌです❗️❗️絞った果汁は、フィーヌ用にしました❗️

まとめ

果汁は、ジュース、ワイン、フィーヌと、どれを選択するかで、出来上がる物が変わります❣️面白いですね❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

コンコ2日目

こんばんは🌓

作戦

昨日同様、動き続ける作戦で行きました!気を抜き過ぎないためです💛

ブラッシング

網の部分のブラッシング方法を変えました!センターの軸が回るのですが、ノズルから出る果汁は粘度が高いのですが、網迄の距離が50cm位あり、網に少し果汁ペーストがあっても、押しのけるのが確認できました👀軸には羽が付いており巻き込まれない様に注意が必要です!羽の間隔は30cm位なので、その間を事前にブラッシングしておく作戦に変更、果汁のたまった部分をブラッシングしていましたが、すぐ目が詰まってしまうのと、果汁を跳ね上げてしまうので、変更しました。

ぶどう色に染まって

移送

タンクから搾汁機へ送る果汁の量を、少なくしました。搾汁機の受けられる果汁の量があまり無いので、オーバーフローの考慮が一番です💛

マルチタスク

想定はしていましたが、作業途中で、ホースを係留していたものが切れていたり、保護シートのズレ修正を依頼されたりと、いろいろあって楽しいです💛自分で対処できるかやってみる。なんで・・・と思うより、楽しんできます!

まとめ

今日は上出来でした。5分の1が終了しました!明日はロゼの仕込みなので、過熱する機械は使用しませんが、適当な色の時にストップするのが、スリル有ります!先輩の指示をよく聞き作業していきます💛

コンコ10日の初日❗️

こんばんは🌖

コンコード

ジュースの原料として、ペットボトルで、名前を見かけているかもしれないぶどう🍇アメリカ原産🇺🇸皮が薄いので、扱うときも注意❗️甘さに、酸も持っています。

作業

私の担当は、変わらず中継タンクと搾汁機(マーベル)の間を行き来するのです❗️ポンプの位置を変える方法もありますが、まだ、試していません。

動き続ける

私は、マラソン大会に参加した事もあり、一定のペースで、5時間位動けるのなら、行ったり来たりを続ける事で、異常をキャッチする作戦を、とりました❗️みごと完了❤️

まとめ

作業も体調も手順も守っていきます❗️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

桃カレー

こんばんは🌗

お土産

友人は2度も、会いに来て下さり、お土産もいつもくださいます❗️勝沼経由なので、山梨と言えば、桃ですね🍑友人のナオも、南アルプス市で、桃、さくらんぼを生産しています。

桃カレー

なんと珍しい❗️山梨には前からあったのかな🤭はじめて頂きます❣️とうかな・・・

実食

ももを確認できます👀スプーンにとって🥄香りから、ん〜桃の香りがする🍑どうだろう〜カレールーが、辛めのために、ももの甘さがとてもいい❗️どの位の熟度で入れたかはわかりませんが、比較的早めの物でないと、しっかり形を留められないでしょう。新しい感じ❣️

やわらげる

大手のカレールーには、りんご🍎ですが、桃🍑もいいですね❗️ぶどう🍇あるかな⁉️楽しくなってきました❤️

まとめ

新しい出会いは、いいですね❤️ありがとうございます😊

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

缶詰360缶

おはようございます🌞

早いわけ

作業が前倒しになったワケが有ります❗️酸化防止剤無添加にするため、一斗缶に詰めます❗️その作業に時間がかかるのです。

360缶

投入の担当していた方が、そのままスライドして、作業準備をして、開始してくださるのです。午前中からスタート❗️

18:30

缶詰め作業は終了しました❤️ナイヤ最終日の準備の途中で、缶詰めの作業補助に入ったので、残り準備をしました。

作業

円心分離機で、オリを落とした果汁を、中継タンクに入れて、そこからプレートヒーターを通して、90度に加熱した果汁を、2m以上の高さにある釜に入れて、落差を利用して、ホースで一斗缶に詰めます❗️その後、目玉と読んでいる、キャップで打栓して、缶の漏れを確認して逆さまに、これはキャップの部分を殺菌する狙いからです❗️それを、ローラーのラインで、10個溜まった所で、水槽に入れていきます。50個入れられる水槽を2個使って、入れて出してと❗️缶は暑く、出すときは持ちにくく、滑りやすいので、注意が必要です❣️冷却後、パレットに積む際は、指を挟まないように、注意が必要です😱私の担当は、ローラー以降です👀

冷却の様子

まとめ

通常は100缶位なので、並大抵では無いと思っていましたが、皆んなで協力して、19時過ぎにはワイナリーを後に出来ました❤️

楽しい1日を❤️

ナイヤ6日目

おはようございます🌞

8:20

開始も早くなってきています❗️繋がりのある分野で、協力する事が出来ているからです❤️

9:37

ぶどうの投入終了❗️随分早いと思いますが、わけがあります😱

まとめ

作業の組み立ては、先輩がしてくださるのです、私は任されたパートをこなす事です❗️

楽しい1日を❤️

ナイヤ5日目

こんばんは🌖

仕込み

ナイヤガラを、10t仕込みました。機械も異常無く動いてくれています💛中継タンクに集積した果汁を、ポンプで搾汁機に移動、そこから、次の中継タンクへ果汁を移送しました。

発酵を止める

すでに仕込んだ、早摘みナイヤガラのワインの発酵を止める作業のお手伝いをしました。発酵を止めるために、加熱殺菌する事により、アルコール発酵させるのに必要な、酵母の働きをなくすためです。酵母が活動しなくなると、酵母が糖分を消費しなくなるので、甘さが残ります、もちろん食切ると言って、糖分を全て酵母が消費したら、ドライなタイプになります。このワインは、交響曲の白になる予定です!

まとめ

作業の効率化をはかるため、小変更を加えながら、ナイヤガラもあと2日となりました。葡萄を供給して下さる契約農家さんに感謝しています💛

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️