受け入れ準備3

こんばんは🌗

細かなところ

ブドウの通過する場所で、昨年飛び出て来た場所へ、細工をしました。

ベルトコンベアーから、除梗機の投入口に1箇所、除梗機の梗が出る場所に1ケ所、除梗機から破砕機に落ちる所に、1箇所の細工をしました。

搾汁機

ブーバー社の製品で、金属製の容器内に、メンブランと言うシートが設置されており、そこに設定した圧力で、コンプレッサーから、空気が送りこまれ、搾汁する機械です。

内部で搾汁した果汁を外へ出すためのパーツを、水洗して置いたので、取り付けました。

この機械は、10トンの搾汁機で対応出来ない、少量を搾汁するイメージです。(ヨーロッパ品種以外)

ジュースの缶

ジュースの缶も、すぐに出荷出来る様に、ラベルを貼り、内部へビニール袋を入れ、蓋の閉まり具合を確認しました。

まとめ

今年は、コロナの影響もあり、ジュースと新酒のバックオーダーの対応を、第1にしていくので、先輩達の動きも、通年と変わるため、注意していきます❣️

コロナ警戒❗️

健やかな夜を✨

受け入れ準備2

こんばんは☔️帰宅迄もってくれた❤️ついてる🍀

ベルトコンベアー

ブドウを破砕機に、送り込むために使います❗️

狙いは2つあります。

1、ベルトに均等に載せる様にすると、除梗機のモーターへの負担を、減らせる。(均等な力で回したい。)

2、高い位置へブドウを持ち上げ無くてすむ。

除梗破砕機

ブドウの果肉と、梗を分ける機械、梗は熟してないと、青い感じがワインに出てしまう。

しかし、プレスの際、果肉だけだより、絞りやすくなるため戻したり、あえて除梗しない、ホールバンチと言う方法もあります。

ブドウ移送ポンプ

除梗破砕したブドウを受けて、搾汁機に送り込むポンプです❗️

搾汁機

2台ありまして、 私の担当は、空気で搾るブーバー、2トン用です。

まとめ

とりあえず、ブドウ移送ポンプから、10トン用の搾汁機のポンプへ送るラインを組めば、ある程度のラインが出来ます❗️

明日組み付け作業になると思います❗️その後は、契約農家さんに渡す、ブドウ収穫コンテナの水洗いになると思います❗️

コロナ警戒❗️

楽しい夜を✨

葡萄受け入れ準備

こんばんは🌖

蜂の巣

屋外タンクの蓋にあって、作業が出来なかった蜂の巣を、蜂アブマグナムジェットで、対応させて頂きました。

若干の向かい風、梯上で作業のため、緊急退避も意識して臨みました。

いろいろアドバイスを頂きましたが、とにかく外さない様に、そこだけ意識しました❣️

何とか無事完了❗️

すぐ脇の軒下にある巣も、対応させて頂きました。

屋外タンク水洗い

無事水洗い出来ました❤️

屋外タンク補修

屋外タンクは、ホーロー容器のため、金属の表面に、ガラス質ものが、焼き付けられてます。その部分が傷ついて、金属部が出てしまうと、ワインが金属混濁してしまうので、補修が必要になります。

補修剤

A材1+B材0.5の割合で混ぜて、表面に塗ります❗️

およそ30分で固まるようですが、2日間は水をかけないように、と言われています。

そのため、補修した屋外タンク2基は、2日後に水洗いして完了します❗️

まとめ

高所作業とタンク内作業(酸欠注意)、1ハシゴをかけて固定して、登って、2ハシゴを引き上げ、タンクへ入れて、入って作業して、2ハシゴを登って、2ハシゴを引き上げて、2ハシゴを下ろして、1ハシゴを降りる。(※ハシゴは、2梯使用してます。)

1つのタンクで、作業するにも、結構する事があります❗️(更に、安全帯の操作が、加わっています。)

可能な範囲で、安全に作業出来て、良かったです。

ps.ナイヤガラもいい色しています❗️

コロナ警戒❗️

楽しい夜を✨

屋外タンク清掃

こんばんは🌖

タンク水洗い

14日からナイヤガラの受け入れが、開始予定です。

ナイヤガラ

それに伴い、水洗いと、点検を行いました。

蜂の巣

あと2個になった時に、足長蜂の巣が、蓋についていたため、パスしました。

アナフィラキシーショックになったら大変なのと😱、しかも高さは3メートル位ある場所です❗️

落下防止の安全帯はしてますが、落ちなくても刺されては意味がありません。

まとめ

高所作業は、前職を思いだします。しかし、1人作業と言う所は、違いますね❗️たくさん学んだハシゴです。

安全に注意して、作業します❤️🌈🍀

コロナ警戒❗️

健やか夜を✨

コーチング

こんばんは🌖

NLP

考案者は、リチャード・パンドラー、ジョングリンターによって、1970代のUSAで開発された。

本国

私がお世話になっている、西村さんは、米国でトレーナー資格を、取得され、近年にトレーナー育成資格も、取得されています❗️

立花岳(タッチー)

100万PVブロガーの、セミナーに参加して、会ったのがキッカケです。

感想

行動をうながし、目的達成に近づけるのこと。

その際、コーチ自身は、常にフラットで、クライアントさんの中から、引き出す事が重要、その日の題材を話し合って決めてから、はじめます。

途中、脱線したら、軌道修正して戻す❗️

そのため、その日の課題解決は、あれ、と言うほど早い場合もあるようです😊

協力

私は、キャリアチェンジしていますが、その際に、コーチングを受けていました。

最後、飛び出すのは、自分にかかってますが、自分の中から、それを引き出す手助けになると、思います。

まとめ

プロと言うラインに立つかは、わかりませんが、人の目標達成に貢献し、対価を頂くのは興味あります❣️

コロナ、災害警戒❗️

楽しい夜を✨

仕込みの準備❗️

こんばんは🌕

心境

2020ブドウの受け入れまで、あと10日となりました。

2シーズン目を迎えます。私の担当する搾汁機が、新調されたので、ワクワク♬また、新たな気持ちで、作業する事になります😊

ブドウの搬入次第なので、不規則シフトになりますが、楽しくいきます❣️

ブドウの受け入れ

トップバッターは、ナイヤガラ、続いてコンコードといきます❗️

搾汁機

スクリュー式の搾汁機、イタリア製🇮🇹、色はアズール(青)、形は昔のレーシングカーのようで、楽しいです❣️

この機械は、赤、白とも搾ります❗️

クッカー

コンコードの色素を、果皮から取り出しやすくするため、熱をかけます❗️

まとめ

来週火曜日には、ラインを設定する予定です❗️

水洗い、整備は続く❗️

コロナ警戒❗️

楽しい夜を✨

交白瓶詰め完了!

こんばんは🌕きれい❣️

ろ過

スムーズに完了❗️

早積み

ナイヤガラは、個性的なので、控えめにするために、行われています。

まとめ

交響曲白(早積みナイヤガラ)を、ろ過、瓶詰めしました。

白はあまり問題無く、詰められますね❣️

Ps.自社ホームページに、除葉、敵房、草刈りの記事書きましたので、ご覧頂けたら幸いです❤️

コロナ警戒❗️

健やかな夜を✨

交白⁉️

こんばんは🌖

瓶詰め

交響曲白(ナイヤガラ早摘み)、私の担当はいつもの、ろ過です❗️

早い

白ワインは、分解をしているので、圧力ゲージも上がりませんでした❗️

瓶詰めより早く、ろ過を開始したので、1,000Lのタンクは、あっと言う間に、一杯いになりました。

まとめ

移送のスピードをある程度、遅くしましたが、コントロールは、わずかでした。

結果、全量は出来なかったものの、終業時間に、ギリギリ収まり、良かったと思います。

コロナ警戒❗️

健やかな夜を✨

予想を遥かに

こんばんは🌖

SDR瓶詰め

ワインの瓶詰め❗️とくれば、私は一択、ろ過担当❣️

ろ過

先週末、2日間かけてろ過したワイン、スタンダード・赤を瓶詰めする事になった❗️

気持ちワクワク♬スムーズにいくか、詰まるか⁉️

布の指定枚数は5枚、更に、プラス2枚の助言と思いましたが、とりあえず、やってみようと、切り替えました。

総量1,500Lを5枚で、ろ過という事は、300Lに対し、1枚になります。

リセット

手強かったです❗️

なんと5回のリセット、作業のスピードは、確実に上がっています。

しかし、スムーズにいくのがベスト❗️

ケアレスミスが発生しないように、最終確認に一瞬使おうと思います。

まとめ

明らかに、過少評価していたのが、わかりました。

常に、パラダイム・シフトの気持ちで、発見していきます❗️

コロナ、災害警戒❗️

楽しい夜を✨

棚卸し

こんばんは🌖

棚卸し

お酒は税務署の管理下にあるので、その都度、所在を問われたら、説明出来なくてはなりません。

毎月末の作業になっていましたが、仕込みの月に限って、やらなくてなってしまうので、調整役の先輩が今月は、どうしても棚卸しをしたい❣️

急遽朝に決まり、作業しました。

私は、ワイナリー2階の在庫を、担当しています。

私が数の確認をして、先輩がリストに記載していきます。

確認の為に、同じ場所を、別の先輩チームも作業しました。

まとめ

私の身長は、180cmですが、それ以上の高さにある商品もあり、容易に確認できない所も、チェックしていきます。

棚卸し作業中にワインを、出荷担当が取りに来ている光景を、目の当たりにし、棚卸しの必要性を再認識感しました。

安全、的確、楽しく作業していきます❗️

コロナ、熱中症警戒❗️

楽しい夜を✨