オリ攻略day❗️

こんばんは🌕雲で見え隠れてです❗️

600L

1,000Lのタンクに、入っていたオリを、ろ過していた頃からすると、大した事が無いようですが、半年以上経験し、途中の判断を自分でしながら、作業に臨みました❤️来たばかり、200Lのオリをろ過しましたが、なかなか減らず、ただ一定の圧力を守り、下がらない圧力を待ち、気持ちだけ焦り、臨んでいた自分を、褒めてあげます❤️今なら、そうはしていないからです❣️

まとめ

作業は日々の積み重ねで、いろいろ工夫しながら望んでいます❤️明日は、ロゼのろ過〜瓶詰めになる予定です❗️

安全な夜を⭐️⭐️⭐️

ワインに携わってくれた❤️

こんばんは🌕

ワイン会

知り合ったのは、ダイビングなので、海です🏖中性浮力もままならず、参加した時のインストラクター❗️職場の仲間達と、仲が良かったので、知り合いました❣️私が主催しているワイン会に、何度か参加してくれました❤️それから、しばらくお会いしないうちに、ご結婚され、バリでインストラクターから、噴火の影響で、日本に戻られ、現在に至る❗️その友人が都内で、ワインサービスをするとの事❗️私のワイン会から、ワインに携わる方が出た事に、とっても嬉しいです😊長年続けた甲斐がありました❤️

会いに行くかも

14日は、有楽町にコンサート鑑賞のたに行きます🚌私の自由になる時間は、昼のみ❣️そこでやりたい事は、たくさんありますが、第1候補にします❣️なんせ私のワイン会に、参加してくれた中で、初めて、ワインサービスについてくれた方だから❤️私がワインサーブするのは、私のワイン会に参加してくれた方のみ❣️

まとめ

慎重に検討中❗️行けます様に❗️最悪のシナリオは、コンサートで、寝てしまう事😴これが問題だ🥂

楽しい夜を⭐️

太陽

こんにちは🌞

初めて降り

普段行かない場所は、何か探検じみた、ワクワク感がある❣️1番の興味は、ワインを飲む場所があるか無いか⁉️がファースト🍷

外観

店内の見えない場合は、どこで判断するか⁉️私は、外観に70%以上の割合を占める❗️人は視覚に、それくらい影響を受けている。何かで見た・・・そこで、二店舗に絞った❣️

篠ノ井駅

ワインを飲みたい🍷 篠ノ井駅東口すぐのお店、1件目に入ったのは、ホルモンと酒⁉️しかし、ワイングラスが描いてある、ほぼ、焼肉には行きませんが、ワインがあるか🍷入りました。メニューをみて、トリッパのトマト煮をオーダーするも、売り切れ、グラススパークリングを、オーダー!グラス🥂が大ぶりのフルートなのは、気に入った。パテド・カンパーニュをオーダー、マッシュポテトと、フォカッチャが、付いているのがいい❗️太陽は駅と逆方向だが気になる❗️お会計をして、2件目へ🏃‍♂️外観からは、勝手にスペイン🇪🇸をイメージ❣️アルバリーニョのワインが飲みたくて、行く事にした。1名です❗️と告げると、カウンターへ案内された。正直、もっと荒い感じのバーをイメージしていた。後で知るのだか、コースター、メニュー、壁に飾ってある絵、カウンターの女性が描いたとの事❗️しかし、店内は撮影禁止❗️❗️❗️BGMはジャスが流れている♬パークハイアットのニューヨーク・バーに行った事もあるけど、どうも悲しい感じがしてしまう・・・ジャスはな〜と言う感じ、でも、なんかぷっと、力の抜ける日本人のジャスを聴いた❣️お店の方に誰なのか聞くと、Whats Watsと聞こえが、Fats Fatsだった、太った2人との事❣️楽しい❗️話しを変えて、ワインの話しをしてみる。ワインアカデミー同期の実家が、この界隈にあると聞いてはいたが、場所は知らない、聞くと近いらしい👂同期は、ワイン用葡萄を、栽培してるので、それも聞いてみると、苗の植え付けを、手伝ったとの事でした。ワインは繋がりますね、楽しい時間をありがとう❤️長野市の手前に、楽しい場所が出来た🙂

穏やかな1日を❤️

樽No記入完了❣️

こんばんは🌖月がキレイ❤️

墨入れ

文字、数字の枠はありましたが、うまくフィット出来ない部分は、型紙を作成し、鉛筆の下書き、油性ペンで縁取り、墨入れの順番で、3樽記入させて頂きました❗️長く使う物なので、自分の出来る範囲で、取り組みました❤️

まとめ

ロゼのオリは、終えましたが、赤いオリはまだ20L位あります。目測が少なめの換算でした。1つ1つ、新たな作業を、経験させて頂いている事に、感謝します❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

オリもひと樽

こんばんは🌖よく見えます❤️先日の朝0度になってから、不凍栓をしめる様にしました❗️マイナスではありませんが、習慣づけのために、自分から言って、することにしました。

オリ

3種類のうち、白甘口は終了❣️ロゼ甘口、赤辛口がひと樽づつ残った状態で、明日引き続き、ろ過します❤️色のイメージですが、トマトジュースが、アセロラドリンクになる感じ🍷

まとめ

オリも毎回感じが違うのですが、経験を積んで、ロス(ワインや時間)を削減しながら、楽しくなれる様に、していきます❤️

Ps・明日チケットは、完売のようですが、目黒雅叙園にて、市政60周年イベントとして、塩尻ワインのパーティーがあります❗️我が社からも、社長以下3名で、参加者の皆様を、お待ちしています!(※私は、会場にいません!)

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

オリ&タルday

こんばんは🌖

オリ

カルガモの親子が歩くように、ろ過を待つオリ達が、樽に入って並んでます❗️私も迅速に行きたいところですが、歩みはゆっくりです❗️白はあと少しの所で、足踏み状態なので、明日朝一で終わらせて、ロゼのオリが、私を待っています❣️

トリプル

担当しているのが、オリ白、赤のろ過し、それぞれの場所へ手持ち搬送、ろ過をしている合間に、3樽のに通し番号、容量、検定日を記載する❣️フリーハンドではなく、銅製のプレートを使用して書くのですが、樽の形状とプレートが合わず、簡易プレートの作成をすることに決め、銅板から転写し、切り抜き、樽へ下書き、墨入れと楽しい工作をさせていただいてます❣️残すは墨入れ❗️

まとめ

作業自体は、急いでも大きく変えられないので、1つづつ作業します❤️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

怒涛のオリ

こんばんは🌖

ワイン上下

ワインも静置しておきますと、自然と上澄みとオリに別れます❗️どぶろく等を思い浮かべていただければ、イメージはもてるのではないかと思います⁉️上澄みをろ過しても、あまりろ過布の目が詰まらず、圧力が上昇させないで済みます❣️しかし、オリをろ過し始めると、たちどころに目が、つまり圧力上昇待っています❗️

圧力上昇すると

16bar迄上げると、安全栓が開放され、オリが吹き出て来ます❗️通常は、この前に😱板にセットした、ろ過用の布の間がら、オリが吹き出して、大変な騒ぎになります❗️ここへ、行く前に、リミットを2つ設けてあります❗️8bar通常、10bar最大なんですが、いきなり8barも危険なので、4bar位から徐々に上げていき、布の上に泡やワインが、滲んだりしないか、注意しながら作業しています❤️

2台

ろ過用の機械は、2台ありますが、同時に作業しています❗️赤と白😱1mと離れていません❗️やっとろ過した白に、ビニールをセットしておいたから、まぬがれましたが、赤いオリがビニールに、のっかりました^^;白い方は、ばんばんに詰まってきており、8barでストップボタンを押すと、10bar位迄一旦あがり、戻ってきますが、下がりが遅くなってます❗️明日再設定して、終わらせて、ロゼのオリが控えているようなので、オリを落として、ろ過の布を付け替える事になりそうです❗️赤のオリは400Lくらいあるので、2台受け持ちです❣️

まとめ

根気のいる作業なので、楽しくやっていきます❣️

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

N白day

こんばんは🌗

新酒白甘口

ナイヤガラ酸化防止剤無添加のワイン❗️2回目の瓶詰めです❗️私の担当は、ろ過の準備と、ろ過後のワインを、待ちタンクへ移送する事でした。終盤にキャップの係を担当し、新たに学びました❗️

まとめ

瓶詰め作業は、終了出来たので、良かったです❗️

穏やかな夜を⭐️⭐️⭐️

ワイン日和🍷

こんばんは🌛

高速バス停

関東に出る際、料金重視なら一択なんですかね、すぐ近くにあるのですが、時間が限らられているので、可能性を広げるために、近隣のバス停を、チェックしています⁉️近隣?人によって違うでしょうが、歩ける範囲としときます。今回、調べたところは、みどり湖なんですが、高速道路のSA内にあります。先日は、ランニングで通りかかったので、時間を再度徒歩で確認したかったんです❗️日中以外の時間も、考慮しての事です。10時頃アパートを出発🚶‍♂️、スポーツ・ドリンクを購入して行きました。だいたいの時間は、予想しています❗️天気が良く、歩いていても、気分がいいです❤️道端の花や、木々の紅葉、蝶🦋や蜂🐝が花に、少し脇道にそれたりしましたが、あと少しの柿沢の坂の勾配が急だと、登ってあらためて、感じました。下った事しか無かったんです❗️登りきると、サンサンワイナリー、少し手前が目的のみどり湖SA❣️1時間5分くらいでした。予想と変わらなかったのは良かったが、短縮されれば嬉しいかも😊戻りは、ウインド・ブレーカーを脱ぎ、ランニングで、駅の方へ向かいました。メルシャンに行くために🏃‍♂️

高速のすぐ手前

メルシャン

桔梗ケ原ワイナリーが、オープンする日は、限られているので、HPで確認しています👀目的は、シークレットワイン🍷何が出るかが、楽しみでいきます❗️もちろん、空振りと言っても、出ないのではなく、一度試した事のあるワインだった時、ビギナーズ・ラックは、まだ無いので、これからに期待❤️何度か訪れていますが、2003年以降ポンタリエさんの助言により、酸を要素に残すスタイルに、なっている気がします。それを、確認するラスト・ピースは、ポンデザール2013だと、思っている❗️

フォンターナ

塩尻駅東口を出て右手にあります❣️塩尻のワインを、グラスで試せるところがいい❗️量をのむなら、ハーフかボドルの選択がベター❗️気になるワインを、オーダー⁉️いつもは30mlですが、ヴィンテージを見ずに、60mlをオーダーしました。2015でしたが、タンニンがしっかりあり、こなれるまで時間を必要と感じましたが、青い感じは無いので、いいとは思いますが、滑らかを希望される方は、他の品種がいいかも❣️

イヅツワイン 2015
カベルネ・ソービニヨン

まとめ

徒歩圏内に、昼ワインの場所があるのは、嬉しいです❤️

https://www.chateaumercian.com/winery/kikyogahara/

楽しい夜を⭐️⭐️⭐️

フィーヌと樽

こんばんは🌙

ブランデーは、ご存知だと思いますが、フィーヌ、マールの違いを、ご存知の方はかなりです❗️フィーヌはワインを蒸留、マールはワインの搾りカスから❣️

フィーヌを229Lの樽に移しました❗️しばらくおやすみ!その後、2019ワイン用225Lの新樽3本の梱包をはずし、通し番号を記入しました❤️

まとめ

新しいことは、楽しいです❣️

健やかな夜を⭐️⭐️⭐️